メバリング
メバルを釣ろう | ||
春告魚として知られているメバルですが、初冬からルアーで 手軽に狙えるターゲットとして広がりを見せています。 地域・季節により色々な方法で狙えるメバルの ルアーフィッシングを楽しんで見ましょう。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
メバル実釣レポート(鳴門編) 季節や捕食しているベイトによって同じ場所でも 反応しやすいレンジやワームの色が違います。 今回は1月の鳴門での実釣レポートを 店長渡辺がお届けします。 鳴門海峡と平行して流れている 小鳴門海峡へスタッフ上田と出撃しました。 | ||
![]() 今日の反応は上々です。 | ![]() プラグ大好き人間。 | ![]() プラグで釣ると平均サイズが 上がったりします。 |
最初のポイントは潮が沖から手前に当てている場所で | ||
![]() ベーシックなジグヘッド単体です | ![]() 釣られてしまったシーバス君 | メバルの活性が低い時などは ボトムに張り付いている事も ![]() そんな時はアジキャロの出番です。 |
小鳴門海峡は潮が動き出すと非常に流れが速くなり 釣りにならなくなってしまう場所が多いのですが 湧き上がりや反転流が出来ている所はベイトも溜まり 流れに変化が出来るので狙い目です。 この日はウェイトストッパーを使ったスプリットショットリグが 高反応でしたが、ジグヘッドだけの方がよく反応する事もあり 状況を見ながら使い分けています。(上の写真左) また流れの変化にはシーバスが一緒にいる事も多く (上の写真中) メバルと同じ物を捕食しているため、結構ヒットするので ランディングするために玉網を携帯していると 非常に便利です。 この日は3時間程度で30匹程の釣果でした。 | <アジキャロ図> ![]() クリックすると拡大できます(別ウィンドウ) 誘導式なので食い込みが良く 渋ったメバルの当たりも ばっちりフッキングできます。 | |
比較的、手軽に釣れるメバルですが 白身で淡白、かつ甘みが有り、大変美味しい魚です。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
定番の煮付けや焼き魚にするも良し、 から揚げ・味噌汁も美味です。 大型は御造りにもし易く、味も絶品です。 是非、釣り上げて味わってみて下さい。 | ||
ワイルドフィッシュ 店長日記はこちら!!(別ウィンドウ) |
メバリング
|